
エドインターのままごとランチパーティってどんなおもちゃ?
メリットやデメリットとかあるなら気になる
本記事は、こんなお悩みをすっきり解決していきます!



息子が3歳のときに、ままごとランチパーティで遊んでいました!
とても楽しそうにおままごとごっこをしていましたよ
この記事でお伝えしていく「ままごとランチパーティの口コミ」を見れば、子どもに遊ばせてあげたいおままごとセットだとわかりますよ!
前半では「ままごとランチパーティの詳細」について、後半は「ままごとランチパーティの口コミ」について解説していきます。
実際に遊んでみてのメリットやデメリットも、もちろんお伝えしています!



ぜひ、最後までチェックしていってくださいね!
\今回紹介するおもちゃはこちら!/


エドインター「ままごとランチセット」とは


ままごとランチセットは、知育玩具メーカーのエドインターから出ている木製のおままごとセットです。
おままごとセットだと「野菜や果物だけ」「ケーキだけ」のものが多いですよね。
ですが、このままごとランチセットは果物とピザ、ケーキが入っていてメインからデザートまで勢ぞろい!
「フルコースランチが楽しめる」おままごとセットになっています。



意外にありそうでなかったおままごとセットですね!
おもちゃの中身はこちらの9種類です。
- メロン
- いちご
- りんご
- ロールケーキ
- ピザ
- トレー
- 包丁
- パンナイフ
- クロス
まずはメインになる食べものから。
メロン、いちご、りんご、ピザ、ロールケーキの5種類です。





色も鮮やかでキレイですね!
ちなみに、切ってみると断面はこのようになっています。





ロールケーキは断面が赤くなっていて、イチゴクリーム感がありますね!
あとはランチセットを乗せるお皿と、包丁、パンナイフ。


最後に、お皿の下に敷くクロスです。


おもちゃの質感ですが、ケーキをアップで撮ってみたのがこちら。





つるつるで手触りも良く、塗りもキレイですよ!
果物も同じく、手触り良し、彩色もキレイですね。


フェルト部分もしっかりと付いてるので、そう簡単に取れてしまうことはなさそうですよ。
エドインターは木製知育玩具の大手だけあって、おもちゃの質はとても満足がいくものになっています。



子どもへのプレゼントには間違いがないですね!


エドインターままごとランチセットの口コミ
それでは、ここからはエドインターのままごとランチセットで遊んでいるときの様子や、メリット・デメリットについてお伝えしていきます。



ぜひ、最後までチェックしていってくださいね!
ままごとランチセットで遊ぶ様子
わが家では、息子が3歳半の頃にままごとランチセットで遊びました。
男のですが、おままごと遊びは大好き!
ままごとランチセットをみると、すぐに「おままごとしよう!」と持ってきました。
息子はいつもおままごとをするとき、家にあるぬいぐるみを集めてきます。
ランチセットを用意すると、まわりにぬいぐるみを置いて「わー!ごはんだごはんだ!」と言いながらごっこ遊びはじめました。


「じゃあ、やまねちゃんにはこれね!」といってりんごを。


「カメさんにはメロン!」


「まっくろくろすけにはピザ!」


と言って、みんなに分けてあげていました。
それぞれごはんを食べたあとは、「みんなで分けよう!」と料理をカット!




切り終わったら、またみんなで楽しんでいましたね。


それも食べ終わると、今度は残っていたケーキもみんなで分けていました。


ケーキもぜんぶ食べると「おなかいっぱ〜い!」と言って、その日のおままごとは終了。





こんな感じのおままごとごっこを何回も楽しんでいましたよ!
息子は、おままごとセットにケーキが入っているのがうれしかったらしく、いつもケーキを持ってきてくれました。
以前、同じくエドインターのたのしいケーキ職人やおやつ列車byパティシエで遊んだこともあるのですが、こちらの2つもすごく気に入ってましたね。





甘いおやつが大好きなので、おままごとセットにケーキがあると楽しいみたいですね!
このままごとランチパーティー以外のおもちゃもレビュー記事があるで、気になったらこちらも見てみてくださいね!



子どもがケーキが好きなら、こちらのおもちゃも喜ぶと思いますよ!
ままごとランチセットのメリット
それでは、ここからはメリットやデメリットについてお伝えしていきます。
まずはメリットですが、ままごとランチセットで遊んでみて感じたメリットはこちらです。
- ピクニックごっこが楽しめる



野菜や果物、魚、肉などカテゴリーが同じものではなく、ランチ一式が入っているのでピクニックごっこには最適でした!
もちろん、ふつうの野菜だけのおままごとセットでもピクニックごっこはできるのですが、野菜だけだとちょっと物足りません。
実際に、野菜だけのおままごとセットだけを持っていたときには、息子がピクニックごっこをすることはありませんでした。
ですが、このランチセットで遊び始めてからは「ピクニック行こう!」と言って、ピクニックごっこを始めることが急増。



とても嬉しそうに、ピクニックに誘ってくれましたよ!
ままごとランチセットのデメリット
づづいてデメリットですが、ままごとランチセットで遊んでみて感じたデメリットはこちらです。
- クロスでおままごとセットを包めない
これは、3歳半になる息子から直接言われたデメリットです。
先ほど、メリットのところで「ピクニックごっこ」をするとお伝えしました。
息子はピクニックごっこをしたいので、このランチセット一式をクロスで包みたかったようなのです。





最初に「包めない」と息子に言われたときは、「確かに…!」と思いましたね!
このクロスは、もともとお皿の下に敷くランチョンマットとして使うものだと思います。
ですが、息子は「家から外に行って、クロスを広げてランチセットを置く」という本格的なピクニックがやりたかったがために、包めないことが不満そうでした。



結局は、家にあった手持ちのお弁当包みで代用して遊びましたよ!
なので、できればクロスをもう少し大きくして「包めるぐらいの大きさだった良かったな」とは思いました。


ままごとランチセットで、仲良くランチパーティーをしよう!



さて、いかがだったでしょうか!
ままごとランチセットは、知育玩具メーカーのエドインターから出ている木製のおままごとセットです。
このままごとランチセットは果物とピザ、ケーキが入っている、フルコースランチが楽しめるおままごとセットになっています。



ふつうのおままごとセットとは、ちょっと違うものがいいと思っているあなたにおすすめですよ!
木製知育玩具メーカーの大手、エドインターのおもちゃだけに質は申し分なし。



ぜひ、あなたの子どもにも楽しませてあげてみませんか!
\ランチメニューが一式楽しめる!/


わが家は、このままごとランチセットをおもちゃのサブスクという、おもちゃの定額レンタルで遊びました。
おもちゃのサブスクは、2ヶ月に一度4〜6個のおもちゃを届けてくれるおもちゃの定額レンタルサービスです。



月額3,800円ほどで、毎回違ったおもちゃで遊べるのが魅力です!
今回紹介したままごとランチセットは、購入すると4,180円。
新しく買うとひとつのおもちゃでしか遊べませんが、おもちゃのサブスクだと同じぐらいの価格で4〜7個のおもちゃが楽しめますよ!



同じぐらいの価格でたくさんのおもちゃで遊べるなら、なんだか買うよりお得ですよね!
レンタルなので、おもちゃが部屋にどんどん増えていくこともありません。
子どもが思いっきり楽しんだ後は、返却して手元に残らずお家もスッキリ!
おもちゃの定額レンタルは、たくさんのおもちゃとの出会いもあって、子どもの遊びの幅も広がるので一石二鳥です!



ぜひ一度、買う前におもちゃのレンタルも合わせてチェックしてみてくださいね!
\おもちゃ以外に2冊の絵本もついてくる!/