- イクプルのおもちゃの返却方法を知りたい
- イクプルの返却方法が書かれた紙をなくしてしまった
- イクプルを申し込む前に返却方法などを知っておきたい

今回はこんな悩みを解決していきます!
今もイクプルで3歳になる息子のおもちゃをレンタルしています!
イクプルは、おもちゃの定額レンタルサービス。
実はイクプルのおもちゃの返却方法は、おもちゃが届いたときの箱にとってもわかりやすいマニュアルが入っています。


ですが一枚の紙なので、届いてから2ヶ月も経ってたりすると失くしてしまうこともあるかと思います。
「おもちゃの返却時期が近ずいてきて、マニュアルを探したけど見つからない!」と、焦ってしまうかもしれませんが、大丈夫です!



ここではさらに詳しく返却方法についてお伝えしていきます!
他にも、まだイクプルを頼んでいないけど、どうやって返却していくのか気になっているママもいますよね。
この記事を読めば「イクプルではこんな風に返却していくんだ」と具体的に想像できます。



返却方法をあらかじめ知っておくことで、イクプルを申し込むときの不安がひとつ減りますよ!
本記事はそんな、イクプルの返却方法を知りたいあなたにオススメの内容となっています。
ここでは直近でイクプルにおもちゃを返却した時の流れを、写真付きでわかりやすく紹介。
はじめてでも安心してイクプルに返却できるようにと、具体的にわかりやすく方法をお伝えしています。



ぜひ一緒に読み進めながら、返却の流れを知っていきましょう!
イクプルへの返却方法
イクプルへのおもちゃの返却は、とってもかんたんな5ステップです。
実際の流れはこちらです。
- おもちゃや説明書など、すべて揃えて段ボールに入れる
- 箱が開かないよう、ガムテープでしっかりとめて梱包する
- 着払い伝票に住所などを記入する
- 記入した着払い伝票を、梱包した段ボールの上部に貼る
- ヤマト運輸に集荷依頼、またはヤマト運輸事業所やコンビニに出しに行く
これを見ただけでも「もう返却方法がわかった!」というママもいるでしょう。
手順はこちらで大丈夫なのですが、細かい注意点もいくつかあります。



ここから先は注意点も含めて、詳しく手順をお伝えしていきますね!
① おもちゃや説明書など、すべて揃えて段ボールに入れる


イクプルから届いたおもちゃは、おもちゃと説明書の両方、もれなくすべて段ボールに入れましょう。





返却もれなどがあると、後日イクプルから連絡がくる可能性がありますよ!
他にも、おもちゃと一緒に届いた「アンケートのお願い」「お子さまの成長具合のチェック」の2枚のアンケート用紙も、書いて一緒に入れておくことをおすすめします。


アンケートなので、記入はかならずではありませんが、書いて出したほうが「より子どもに合ったおもちゃ」を届けてくれます。



おもちゃの希望なども伝えられるので、なるべく書いて一緒に入れておきましょう!
もし「どう記入すればいいのかわからない」という不安があれば、この時に記入した内容をこちらに載せておくので、参考にしてみてください。
>> アンケート記入例はこちら




段ボールは、イクプルから届いたときのものを使います。



ですが、もしすでに処分してしまっていたら、代わりになる別の段ボールでも大丈夫です!
段ボールに入れていくおもちゃですが、詰め方に関しては、とくにイクプルからの指示はありません。
ですが、細かいパーツはわかりやすいようにビニールでまとめておくと親切かなと思います。



わたしは、届いたときに入っていたビニール袋に入れて返却しています!


ちなみに届いたときには梱包材(プチプチ)は入っていなかったので、とくに隙間は埋めずに返却しました。
入れたときに軽く揺らしてみて、あまりにガチャガチャとおもちゃが動き回るようであれば、新聞紙やチラシなどで軽く埋めておくと安心ですよ。
② 箱が開かないよう、ガムテープでしっかり止めて梱包する


段ボールは箱が開かないよう、しっかりガムテープで止めて梱包していきます。
よほどのことがない限り開いてしまうことはないですが、たまに粘着力が弱いガムテープだとはがれてしまうことがあります。



神経質にならなくても大丈夫ですが、しっかり閉まっているかだけは確認しておきましょう!
③ 着払い伝票に住所などを記入する


ご自分の「郵便番号、電話番号、住所、氏名」を依頼主側に記入します。
記入抜けがあると、荷物を出すときにもう一度記入するように言われる可能性があります。



最初からすべて記入しておいた方が後がラクですよ!
日付や時間指定に関しては、希望の日時があれば記入します。



2ヶ月ごとの通常の返却であれば、急ぎではないので日付指定なしても大丈夫ですよ!
もし最短で届けるなら、いったんお届け日時は空白にしておいて、配送を出すときに担当者さんに「最短でお願いします」と伝えましょう。
というのも、地域によって最短になる日時が変わってくるので担当者さんに直接聞いたほうが早いからです。



自己判断で書いて「この日時では届けられないです」と言われてしまうこともありますよ
なお、解約時の返却は締め切り日などもあって、通常の返却とは注意点が違います。
より詳しくお伝えしているこちらの記事を参考にしてみてください。
→ 忘れっぽいあなたに!イクプルの解約方法をわかりやすくかんたん解説
④ 記入した着払い伝票を、梱包した段ボールの上部に貼る


記入した着払い伝票を、段ボール上部にわかるように貼りましょう。



ここはとくに気をつけることははありません!
⑤ ヤマト運輸に集荷依頼、またはヤマト運輸事業所やコンビニに出しに行く


最後は、おもちゃの返却配送の依頼です。
返却するおもちゃを届ける方法は3つあります。
- ヤマト運輸に集荷依頼
- ヤマト運輸事業所に出しに行く
- コンビニに出しに行く



こちらも詳しくみていきましょう!
ヤマト運輸に集荷依頼
いちばんお手軽でラクなのが、ヤマト運輸への集荷依頼です。
電話する手間はありますが、わざわざ家から配送品を持ち出す必要がありません。



自宅にいながら配送に出せるので、いちばんおすすめの方法です!
集荷依頼をしたことがないと不安で、ついつい行き慣れているコンビニに行ってしまいまいがち。



一度やれば、ラクさがわかるので一緒にやってみましょう!
ヤマト運輸への集荷依頼の手順
ヤマト運輸に電話をして、集荷依頼をしていきましょう。
ヤマト運輸の電話番号はこちらです。
固定電話から:0120-01-9625
携帯電話から:0570-200-000
IP電話から:050-3786-3333
※ 受付時間 8:00〜21:00(年中無休)



かける電話の種類によって番号が変わってくるので、選び間違いのないようにしていきましょう!
電話をかけると最初に「チャットサービス」の案内がされますが、そのまま数秒待つと電話での案内もしてくれます。
好きな手続きの方の番号押していきましょう。
電話に関してですが、以前まではヤマト運輸の担当者に直接つながりましたが、今はさいごまですべて自動応答で進んでいきます。



氏名や住所など、自動応答のAIがわかるように伝えるのは少し大変でした
もし、「ネットでの申し込みの方が得意 / クロネコメンバーズに加入している」なら、ネットからの集荷依頼のほうがラクなので、ぜひそちらから依頼してみてください。



今回は、電話手続きの場合での手順をお伝えしていきますね!
次回の返却時にはネットで申し込んでみようと思っているので、また分かり次第手順をお伝えしていきます。



記事更新まで、少々お待ちくださいませ!
最初に電話番号を確認されます。
次に名前を聞かれます。
AIによる聞き取りになるので、ハッキリと自分の名前だけを言いましょう。



ちなみにわたしは「えーっと、〇〇です」と言ってしまい、「『えと〇〇です』でよろしいですか?」と言われてしまいました
さいごまで音声対応になるので、はっきり伝えていきましょう!
続いて住所を伝えていきます。
住所前半と、後半の2回に分けて聞かれます。
- マンション名などを除く、番地までの住所
- マンション名と号数



こちらも同じく「住所や番地、マンション名だけ」を、ハッキリ伝えていきましょう!
在宅で、自分が集配に対応できる日時を伝えていきます。
なお、ヤマトの集配時間帯はこのようになっています。
- 8:00 ~ 13:00
- 14:00 ~ 16:00
- 16:00 ~ 18:00
- 17:00 ~ 18:30
当日集配も17:00までに申し込めば、最終の17:00〜18:30の集荷で来てくれます。
ですが、申し込みの時間ギリギリでは集配するドライバーや、状況によっては受け付けてもらえない可能性もあるでしょう。



なので、当日集配をするなら午前中までに電話をしておきましょうね!
なお、集荷の日にちに関しては1週間前から受け付けています。
「当日じゃなくて、忘れないよう早めに集荷依頼をしておきたい」と思っているなら、集荷日の1週間以内に電話して予約をしてみてくださいね。



ここで、ヤマト運輸の集荷依頼の方法は終わりです!
もし「自分には合わないな」と感じたら、次に紹介していく「ヤマト運輸事業所や、コンビニに出しに行く」方法を選んでみてください。
ヤマト運輸事業所に出しに行く
返却するおもちゃを届ける方法の2つ目は、ヤマト運輸の事業所に出しに行く方法です。
返却する荷物と記入した着払い伝票を持って、ヤマト運輸事業所に行きましょう。
ご自宅から近いヤマト運輸の直営店を知るには、ヤマト運輸の直営店・取扱店検索から調べると早いです。



ヤマト運輸の事業所はそこまで数が多くないので、多くの方は次に紹介するコンビニの方が早いかと思います!
コンビニに出しに行く
返却するおもちゃを届ける方法の最後は、コンビニに出しに行く方法です。
こちらも、返却する荷物と記入した着払い伝票を持って、お近くのコンビニに出しに行きましょう。



伝票も持っているので、そのままレジに並んで大丈夫ですよ!
イクプルの返却方法まとめ



さて、いかがだったでしょうか!
最後にイクプルの返却方法についておさらいしていきましょう。
イクプルにおもちゃを返却していく流れはこちらです。
- おもちゃや説明書など、すべて揃えて段ボールに入れる
- 箱が開かないよう、ガムテープでしっかりとめて梱包する
- 着払い伝票に住所などを記入する
- 記入した着払い伝票を、梱包した段ボールの上部に貼る
- ヤマト運輸に集荷依頼、またはヤマト運輸事業所やコンビニに出しに行く
返却に使う段ボールは、おもちゃが届いたときの段ボールをそのまま使えて、着払い伝票などもイクプルが用意してくれています。



うれしいことに、返却はとってもかんたんです!
注意点としては、「パーツひとつ残さずに、すべて返却する」ことです。
もし、段ボールに詰めるときにパーツがないことに気づいたら、すぐにイクプルの公式ホームページの問い合わせから連絡をしておきましょう。



早めに連絡をすることで、故意でないことや誠意が伝わるかと思います!
イクプルに返却したおもちゃが無事に届いて、3〜4日でまた新しい相棒になるおもちゃが届きます。



「次のおもちゃは何が入ってるかな?」とわくわくしながら届くのを待ちましょう!
今回、イクプルを申し込む前に返却方法を調べてくれたママもいますよね。
イクプルのおもちゃについてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
→ 【おもちゃサブスクの口コミ】イクプルのメリット・デメリットを本音で紹介!
それでは、最後までありがとうございました!



これからも、おもちゃレンタルについてどんどんお伝えしていくので、よろしくお願いいたします!